D-LABO TOSHI– Author –
-
付点とタイ(ドラム編)音の伸びない表現方法について考察!
ドラムという楽器は音が伸びません。 シンバルは『ジャーン』と伸びるじゃないか!! と言われる人もいるかもしれませんが、 シンバルは一度発生した音が減衰するだけで、 決して伸びているわけではありません。 ドラ... -
小節の数え方(カウント)~タイム、テンポ、リズム全てに役立つ方法!
ドラムという楽器はメロディーや コードを奏でることができません。 リズムをただひたすら作り上げていく楽器です。 バンドを組み曲を演奏する場合 そのメロディに助けられる場合が多々あります。 しかし、メロディーが無い場... -
ドラムの初見演奏。譜読みが強くなる最短の方法!
ドラムに限らず初見演奏する場合、 なかなか思うように演奏が出来ずに悩んでいる方も多いでしょう。 私も長い間、コンプレックスがあり ある種の恐怖を抱いていたことがありました。 このページでは初見が苦手な人のために 初見演奏... -
譜面が読めないってどう?楽譜を理解した方がいい理由
ドラマーやパーカッションをやる人は、譜面が読めた方がいいのか? 読めなくともいいのか? この議論は昔からあるようで、その答えも人それぞれです。私の経験上、私は読めた方がいいと思っています。 ドラムやパーカッションをやる人は譜面に弱い傾向が... -
ドラムの曲の覚え方~完全コピーがいいその理由とは?
ドラマーの中には曲が覚えらえず、 悩んでいる人います。 決まった曲しかやらないのに 覚えられないと言うのです。 私も最近は譜面が無いと叩けない ということが多くあります。 私の場合、こなす曲が多いため 追いつかないの...