ツーバス&ツインペダル– category –
ツーバス(ツインペダル)は現在
標準的な地位を占め、多くのドラマーが取り入れています。
あの迫力のあるサウンドを聴いて
虜になった人も多いかと思います。
私もそのうちの一人で長くシングル
でやってきたのですが
現在はツインペダルを組み込んでいます。
音楽によっては必要ない楽曲も多く
シングルを極めた方がいいと意見ありますが、
ツーバスは四肢の分解
を通してバランス力が格段に上がります。
ドラマーとしてやはり一通り
経験した方がいいというのが私の考えです。
このカテゴリーではツーバス
(ツインペダル)の基礎的な考え方から
練習方法、教則本の紹介など記載しています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ツーバス(ツインペダル)の始まり
ツーバス(ツインペダル)を始める人は二通りいて、
最初からツーバス(ツインペダル)をする人
シングルからツインペダルを取り入れる人
に分けられます。
良いサウンドというゴールは
同じでも取り組む方法が若干違います。
最初からツーバスに取り組む人は
右発進の人が多いのに比べて
途中からツインを取り入れる人は
左発進にする場合が多いです。
それは、シングルバスの場合、
ハイハットの4分や8分のキープをしているためです。
シングルで始めた人はこの癖を
利用してツインを練習した方が上手くいきます。
最初からツーバスの人は
利き足を中心に考えるといいと思います。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ツーバス(ツインペダル)ならではの考え方
我々ドラマーは四肢を分解して
自由に演奏することを目指します。
しかし、現実的には完全な四肢の分解は不可能なのです。
したがって、ツーバスの場合も、
フレーズごとの暗記が必要になります。
Aというフレーズはこういった足順、
Bならばこうした足順といった感じです。
手癖足癖にしてしまうという考え方です。
その方が、効率的で実践的な練習が出来ます。
このカテゴリーについて
このカテゴリーでは私自身がやった
練習方法を中心に紹介しています。
是非、参考にしていただければと思います。
このカテゴリー以外にもシングルバスに
ついても詳しく言及していますので
ツーバスしかやらないといったドラマー
の人も参考になると思いますのでご覧下さい。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格
-
ヒール&トゥ奏法(ツインペダル)のコツと考え方
ドラムのテクニックの中には 普段はあまり使わない特殊な奏法があります。 スティック回しやバックスティッキングなど色々です。 そのほとんどが実践では別に無くても 構わないといったテクニックです。 そうした一風変ったテ... -
ツーバスでハイハット・クローズはどうやっているの?
ツーバスをプレイする場合、 両足でバスドラムを連打するわけですから 当然、ハイハットをクローズすることは 出来ません。 曲によっては、ツーバスの連打の際に ハイハットのクローズ音が欲しいときがあります。 このページ... -
ドラムで『すね』を鍛える!~高度なフットワークのために
バスドラムのトレーニングを 自分なりにやっていて、 ある一定以上のスピードを 出せるようになったのだけど、 もう少し力を付けたいという人のために 足の『すね』に特化した練習方法 を紹介したいと思います。 【足... -
ツーバスの教則本&DVD。オススメはこれだ!
ツーバス(ツインペダル)の 練習をしたいと思っても どのようにやっていいかわからないと 言った人も多いのではないでしょうか? ここでは管理人川端が 実際に購入して 分かりやすかったものを ご紹介したいと思います。 教則本は、 ある目的に応じて ... -
バスドラムの三連打を叩きたい!用途によって変化する!
比較的速い8ビートやダブルキックを マスターした人が次のステップに上がるための練習 それが、 『バスドラムで三打連続で踏む』 という方法です。 三連打は、実際の楽曲では少ないですが 脚力を鍛えるためには効果的...