ラテンミュージックのリズム– category –
世界には本当に様々なリズムが存在します。
ドラムの世界では主にロックで
使われる8ビートや16ビート。
ジャズで使われる4ビートなどがあります。
またこれらのジャンルに深く関わっ
てきた音楽があります。
それがラテンミュージックです。
我々、日本人にとってラテンは
そこまで根付いてはおらず、
上記にロックやジャズと融合する
ことで知ることが出来ました。
我々がよく耳ににするラテンリズムは
アフロキューバン
サンバ
ボサノバ
カリプソ
マンボ
サルサ
などなど沢山あります。
このカテゴリーでは、ロックや
ジャズに溶け込んできた
これらのリズムをご紹介しています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
アフロキューバン
このカテゴリーでご紹介する
アフロキューバンは
アフロの要である『クラーベ』
の説明から入り
『ソン』、『ルンバ』などの違いを
説明しています。
また実践的なドラムセットの
応用例として数種類紹介しています。
近年、注目されている左足での
クラーベ奏法についても言及しています。
ボサノバ
ジャズの世界では切っても切れない
関係にあるボサノバに言及しています。
ボサノバにはある一定の『型』が
存在しているのですが、
単純な丸暗記では応用が利きません。
ここでは確実に上手くなる練習方法
を載せています。
サンバ
ブラジルの代表的なリズム、『サンバ』です。
サンバも複数の打楽器が組み合わ
さって出来たリズムになります。
その全てを一つのドラムセットで
演奏することは不可能です。
このカテゴリーではどの楽器を
ピックアップし奏でるかを述べています。
またサンバの要である
『サンバキック』
に関しても詳しく載せています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
マンボ
日本でも古くから知られている『マンボ』
しかし、そのリズムを詳しく紹介
している文献は少なく
どれも『帯に短く襷に流し』といった感じです。
このカテゴリーではマンボの歴史
から代表的なリズムまでを網羅しています。
また是非手に入れていただきたい
教本もご紹介しています。
レゲエ
1970年、ボブ・マーリィーに
よって広まったリズムです。
本来はスカというリズムで、
レゲエはジャンル名を表します。
レゲエのリズムを伝える教本類は
ほとんどありません。
このカテゴリーは私、川端が独自に
調べ上げたものです。
是非、活用して下さい。
その他、カウベルの操作方法や
ハチロクなどといった
リズムの理解や奏法なども詳しく載せています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格
-
ラテンミュージックのリズム
ドラムパターンを考える(8ビートにクラーベをプラスする)
リズムパターンは無限に存在し、 作ろうと思えば際限なく作り出すことが出来ます。 最近、私は『2-3ソンクラーベ』を 極めようと思い、色々と試行錯誤をしています。 練習として8ビートをやるのですが、 左足にクラーベを加え... -
ラテンミュージックのリズム
ハチロクのリズムってどんな感じ?考え方と練習方法
バンドでオリジナルやヘッドアレンジを 行うときメンバーからひと言、 『ここは、ハチロクでやって!』 と言われることがあります。 すんなり出来る人は経験がある人ですが 初めて聴いた人は何のことかチンプンカンプンです。... -
ラテンミュージックのリズム
マンボのリズムパターンは何を使えばいいか分からない人へ
8ビートや16ビートなどのリズム名は 音楽に精通していないと分からない名称です。 しかし、楽器に精通していなくても 『マンボ』を知っているかと尋ねると 多くの人が聞いたことがあると反応します。 それほど『マンボ』とい... -
ラテンミュージックのリズム
レゲエを種類別に解説。エスニック・フィールを知ろう!
ロック、ジャズ並に大きなイベントが あるジャンル『レゲエ』ですが そのプレイ・スタイルに関する情報や ミュージシャンも少ないため いざレゲエをやろうとしても 何から手を付けていいのかわかりません。 私もその一人で、... -
ラテンミュージックのリズム
ラテンのソンゴをドラムで叩くコツと考え方
ラテン・ミュージックのリズムには 様々なリズムが存在します。 このページでご紹介する 『ソンゴ』 も膨大にあるリズムの内の一つです。 このページでは、 ソンゴの歴史的背景や 複雑な手足の組み合わせを 効率的に行うための トレーニング方法な...