機材– category –
良いプレイをするためには技術向上は
もちろん大事ですが、
機材の選び方やメンテナンスなども
非常に重要です。
他の楽器のプレイヤーは頻繁にメンテ
を行うのに対して
ドラマーはそのままの状態の人が多いようです。
これは打楽器のため耐久性がよく
そこまで神経質なる人がいないためです。
しかし、機材は手入れすればするほど
良い音を奏でてくれます。
このカテゴリーでは機材の選び方から
メンテナンス、保管方法など色々記載しています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
メンテナンスの方法
ドラムセットのメンテナンスは結構な
時間が掛かります。
ライブ前に全てをチェックすることは
出来ますが、本当に大変です。
おそらく丸一日費やすくらいの時間がかかります。
メンテナンスの後は結構疲れますから
本番の演奏に支障をきたします。
私が良くやる方法は
毎日少しずつ見ていく方法です。
例えばペダルを付け替える際には
スプリングやビーターをチェックし
掃除やグリスなどを追加する。
毎日のトレーニングの際に必ず
チューニングし、スネア、タムなど目を通します。
そうすると毎日手を入れて上げることに
なりますから
少ない労力で済ませることが出来ます。
あとは数ヶ月に一度くらいは
オーバーホールもやっています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
予備の部品は必ず揃えておきましょう
いくらドラムは丈夫だとしても、
いつ不具合があるか分かりません。
特にスプリングやネジ類は常に
スティックバックやケースのポケットに
入れておき不測の事態に備えておきましょう。
私は以前ペダルのビーターを止める
ネジが割れた経験がありました。
しかし、パーツを用意していたので
その難局をしのいだ経験があります。
機材は最新のモノでなくてよい
新しい機材が出ると直ぐ飛びつく人がいますが
何も新品でないとダメというわけでは
ありません。
例えばyoutubeに動画をアップする際に
高額なカメラやマイクは必ずしも必要でありません。
私は携帯のiPhone(旧se)と中古の
iPhone5、iPhone6(各5000円)計3台で撮影しています。
これで十分です。
その代わり編集ソフトはスピードが大事
なのでハイスペックのPCやソフトを使っています。
また高額なドラムセットを購入しようと
する場合も
私は年に一つずつ揃えていきました。
去年はスネア、今年はタム、来年はバス
といった感じです。
工夫でかなり充実した内容が実践出来ると思います。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格
-
ドラムメーカーは、どこがオススメ? 損をしない購入のポイント
ドラムをスタートしスティック、 ペダル、スネアと買い揃え、 遂にドラムセットを購入しようと 決めたときは本当に嬉しいものですね。 それだけに失敗したくない気持ちもあり 慎重になる人もいるでしょう。 ドラムセッ... -
ドラム初心者のスティックの選び方。ベストな方法とは?
ドラムを始めたばかりの人などは、 どんなスティックを 選んでよいかわからず、 教則本やインターネットの 書き込みを読んで 購入したりする人もいるでしょう。 スティックに限らず楽器は、 自分に合うものに 巡り合うまでは、 時間と経験が必要になってき... -
ドラムビーターの比較。おすすめを探す方法とは?
現在発売されているドラム ビーターは 様々な種類があります。 私がドラムを始めたころは主に フェルト製のタイプのビーターが一般的でしたが、 今ではゴム製のもの、4打面もの、 振動ゴムを内蔵したものまで本当に沢山世に出ていま... -
スネアドラムの選び方。経験が役立つ購入のポイント!
ドラムセットは買わないが、スネアなら買いたい人もいるでしょう。バスドラムやタムタムに比べると種類も多く、初心者の段階ではどのような基準で選べば良いのかわからないという意見も耳にします。このページでは、何がスネア選びに大切なのかを説明して... -
ドラムペダルの選び方 長く使う為の購入ポイント
ドラムをスタートさせて初めて買うものと言ったら、スティックではないでしょうか? 次に買うものといったらペダルだと思います。しかし、初心者の段階では、その違いが判らず迷っている人もいるでしょう。このページでは、ペダルの選び方やマインドにつ...