D-LABO TOSHI– Author –
-
スナッピーの選び方。あなたのその方法で大丈夫ですか?
ドラムセットの核となるサウンドと 言えば、スネアドラムになります。 スネアドラムを交換するだけで バンドのサウンドは全く別物になり得ます。 スネアのサウンドを変えるためには 本体の交換、ヘッドの交換がよくやられています。 ... -
ドラムの打点について。中心からズレる場合の原因と対処法
スティックコントロールの練習の際 遅いテンポのときは綺麗なフォームなのですが テンポを上げていくとスネアの中心から どんどん打点がずれていく人がいます。 酷い場合にはスネアのリム部分までズレる場合があります。 &nbs... -
ドラムの個人練習は何時間必要?プロとアマチュアの違い
最近、とある生徒に質問されたことがあります。 生徒:『練習時間は何時間必要ですか?』 私:『3時間くらいやっていたよ。』 生徒:『先生はドラムが仕事でしょ? 僕たちはどうですか?』 このような内容です。 &nbs... -
ジーンクルーパのシングシングシングで全てが変った!
今でこそドラムは一つの楽器として 見られていますが、 ドラムが誕生した当初は、価値は低く あまり良いものとは言えませんでした。 そのような環境を変えたのが 『ジーンクルーパ』 です。 ジーンクルーパの演... -
ドラムビーターの跳ね返り。ヒット直後にビビる人は要注意
バスドラムをヒットした後、ビーターが 複数回ヘッドに当たる人がいます。 『ブルルル・・・』といった感じです。 これはバスドラムをミュートし 倍音をカットしている人は気にならないのですが、 ノーミュートの18インチのバ...