D-LABO TOSHI– Author –
-
オンビートとオフビート。これを知るだけでドラミングが激変する!
上手いドラマーの演奏を聴いて 『ビートが我々と少し違う』 『どうしてあんな演奏になるのだろう? 』 と感じたことはないでしょうか? これはビートの捉え方が 『表中心』または『裏中心』かで変ってきます。 【オン... -
ドラムとベースの相性は大事。合わないと感じたら。
ドラムとベースは 夫婦のような関係に 揶揄されて表現されます。 リズム隊である ドラムとベースが しっかりしている バンドは本当に気持ちよく、 フロントの人も 伸び伸び歌うことが できます。 しかし、一方で、 テンポキープが 上手くいかないで 悩んで... -
ドラムの弱い部分を徹底的に克服したい人へ!
私は演奏の傍ら20数年 ドラムインストラクターとしての 仕事もやっています。 その経験から言えることは、 ドラマーの弱点部分というのは、 ほぼ共通項が存在すると言えます。 練習時間を取れない人は、 全てにおいて出来ないことは わかりきっています。 ... -
ジャズドラムを独学でやりたい人にお勧めの本!
ジャズドラムをスタートする場合、 レッスンなどで修得する方法が 一番分かりやすく、 初学者には最適です。 しかし、1レッスン 30分から60分の時間ですと、 あっという間に過ぎ去ってしまい、 教えてもらうフレーズも 2,3つしか出来ない ということがあ... -
ビッグバンドの練習。未経験者が上手くなるコツとは?
カラオケや音響機器が 発達する以前は、 音楽業界は ミュージシャンによる 生演奏が主でした。 次第に時代とともに、 生で演奏するスタイルが減り、 音楽産業も形を変えていきました。 ビッグバンドもその一つで、 昔はキャバレーや大ホールなどには 必ず...