
耳コピができない。目的によって変えることが重要です。
耳コピができないと相談されるとことがあります。そうした人は最初から全力で取り組もうとしますので、継続が出来ないのです。耳コピができないのは、やり方を知らないだけです。このページではどのようなやり方が一番いいのかを述べています。是非参考にして下さい。
このカテゴリーでは譜面が苦手な方の為に、
譜面の読み方からトレーニング方法、
オススメの教則本をまとめています。
幼少の頃から楽器に親しんできた人は
譜面を読むとき感覚的に読むことが出来ます。
これは音符を読んだときの
脳の働きがそうしています。
しかし、大人になって楽器を始めると、
この感覚がありません。
したがって
『理解』が必要になってきます。
そこで、私は読譜について
3つに分類し解説しています。
・理論編
・読むべきドラム教則本
・考え方
どうぞ皆さん、参考にされてください。
ドラムの楽譜は必要?
ドラムをプレイしている人の中には
譜面が全く読めず耳で聞いて覚えて演奏する人がいます。
これはこれで、音楽を楽しむことが
出来ますから否定はしませんが、
非常にもったいないと思います。
まず譜面が読めると、音楽の幅が広がるのです。
ある一つの曲をやるだけではなく、
様々な曲を楽しむことが可能になります。
また、譜面が理解できるということは
自分の引き出しが増え、表現力が増します。
譜面が嫌いな人は、極端な
譜面アレルギーに陥ってしまい、
最初から勉強しようとしません。
最初から『うぁ、譜面だ~』
といって避けているのです。
譜面も同じで、一つ一つ紐解いていけば、
わかるようになるのです。
それには『継続』と『忍耐』が少しだけ必要です。
アドバイスとしては、とにかく毎日、
音符に触れることです。
毎日見ることで、譜面に慣れていきます。
そのうち、図形のような気持ちから、
きちんとした意味を持つ記号へと
頭が変換していきます。
もちろん、譜面は様々なレベルの譜面が
ありますから、
難しい譜面が出てきたら
読めないこともあります。
しかし、やればやるほど成長し、
いとも簡単に演奏できる日がやってきます。
どうか皆さんが譜面アレルギーを
克服できるようになることをお祈りしています。
耳コピができないと相談されるとことがあります。そうした人は最初から全力で取り組もうとしますので、継続が出来ないのです。耳コピができないのは、やり方を知らないだけです。このページではどのようなやり方が一番いいのかを述べています。是非参考にして下さい。
フェルマータをドラムの譜面で見たとき、初心者はどのようなフレーズしていいか迷います。この場合、決まり切ったフレーズといものはなくドラマーの自由なのですが、経験がない人は困惑します。このページではフェルマータをドラムでどうプレイすればいいかまとめていますので、是非参考にして下さい。
バンドスコアが見にくい、量が多くて頁をめくれないといったことを聞くことがあります。このような本は完全に楽曲をコピーしてありますから分厚いのです。このページでは、バンドスコアが見にくいと言った人のために解決方法と、実際プロがどのような譜面を使っているかを解説しています。是非参考にして下さい。
音符のはたが出てくると、途端に譜読みが出来なる人がいます。その理由は、意味を知らないからです。一度苦手意識が付くと、なかなか突破することができません。このページでは、音符のはたについて、分かりやすく解説していますので、是非参考になさってください。
ロックドラム初心者の人が挫折する一番の原因は、『譜面が読めない』ということです。このページでオススメしているテキストは、そんなドラマーの福音の書になるでしょう。是非、ロックドラム初心者の人は、リズムをプレイする感動を味わってください!