ドラムの楽譜の読み方– category –
このカテゴリーでは譜面が苦手な方の為に、
譜面の読み方からトレーニング方法、
オススメの教則本をまとめています。
幼少の頃から楽器に親しんできた人は
譜面を読むとき感覚的に読むことが出来ます。
これは音符を読んだときの
脳の働きがそうしています。
しかし、大人になって楽器を始めると、
この感覚がありません。
したがって
『理解』が必要になってきます。
そこで、私は読譜について
3つに分類し解説しています。
・理論編
・読むべきドラム教則本
・考え方
どうぞ皆さん、参考にされてください。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ドラムの楽譜は必要?
ドラムをプレイしている人の中には
譜面が全く読めず耳で聞いて覚えて演奏する人がいます。
これはこれで、音楽を楽しむことが
出来ますから否定はしませんが、
非常にもったいないと思います。
まず譜面が読めると、音楽の幅が広がるのです。
ある一つの曲をやるだけではなく、
様々な曲を楽しむことが可能になります。
また、譜面が理解できるということは
自分の引き出しが増え、表現力が増します。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
譜面が嫌いな人は、極端な
譜面アレルギーに陥ってしまい、
最初から勉強しようとしません。
最初から『うぁ、譜面だ~』
といって避けているのです。
譜面も同じで、一つ一つ紐解いていけば、
わかるようになるのです。
それには『継続』と『忍耐』が少しだけ必要です。
アドバイスとしては、とにかく毎日、
音符に触れることです。
毎日見ることで、譜面に慣れていきます。
そのうち、図形のような気持ちから、
きちんとした意味を持つ記号へと
頭が変換していきます。
もちろん、譜面は様々なレベルの譜面が
ありますから、
難しい譜面が出てきたら
読めないこともあります。
しかし、やればやるほど成長し、
いとも簡単に演奏できる日がやってきます。
どうか皆さんが譜面アレルギーを
克服できるようになることをお祈りしています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格
-
ドラム留学をする前に。国内でやり尽しましたか?
ドラムを真剣にやり出し、 もっともっと練習がしたい。 その道を極めてみたい。 と情熱が爆発しそうな くらいになっている人も多いでしょう。 そうした人が 必ず考えることがあります。 『ドラム留学』です。 ドラムを海外、 特にアメリカで学びたいという... -
ドラムとベースの相性は大事。合わないと感じたら。
ドラムとベースは 夫婦のような関係に 揶揄されて表現されます。 リズム隊である ドラムとベースが しっかりしている バンドは本当に気持ちよく、 フロントの人も 伸び伸び歌うことが できます。 しかし、一方で、 テンポキープが 上手くいかないで 悩んで... -
ドラムの弱い部分を徹底的に克服したい人へ!
私は演奏の傍ら20数年 ドラムインストラクターとしての 仕事もやっています。 その経験から言えることは、 ドラマーの弱点部分というのは、 ほぼ共通項が存在すると言えます。 練習時間を取れない人は、 全てにおいて出来ないことは わかりきっています。 ... -
ジャズドラムを独学でやりたい人にお勧めの本!
ジャズドラムをスタートする場合、 レッスンなどで修得する方法が 一番分かりやすく、 初学者には最適です。 しかし、1レッスン 30分から60分の時間ですと、 あっという間に過ぎ去ってしまい、 教えてもらうフレーズも 2,3つしか出来ない ということがあ... -
ビッグバンドの練習。未経験者が上手くなるコツとは?
カラオケや音響機器が 発達する以前は、 音楽業界は ミュージシャンによる 生演奏が主でした。 次第に時代とともに、 生で演奏するスタイルが減り、 音楽産業も形を変えていきました。 ビッグバンドもその一つで、 昔はキャバレーや大ホールなどには 必ず...