機材– category –
良いプレイをするためには技術向上は
もちろん大事ですが、
機材の選び方やメンテナンスなども
非常に重要です。
他の楽器のプレイヤーは頻繁にメンテ
を行うのに対して
ドラマーはそのままの状態の人が多いようです。
これは打楽器のため耐久性がよく
そこまで神経質なる人がいないためです。
しかし、機材は手入れすればするほど
良い音を奏でてくれます。
このカテゴリーでは機材の選び方から
メンテナンス、保管方法など色々記載しています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
メンテナンスの方法
ドラムセットのメンテナンスは結構な
時間が掛かります。
ライブ前に全てをチェックすることは
出来ますが、本当に大変です。
おそらく丸一日費やすくらいの時間がかかります。
メンテナンスの後は結構疲れますから
本番の演奏に支障をきたします。
私が良くやる方法は
毎日少しずつ見ていく方法です。
例えばペダルを付け替える際には
スプリングやビーターをチェックし
掃除やグリスなどを追加する。
毎日のトレーニングの際に必ず
チューニングし、スネア、タムなど目を通します。
そうすると毎日手を入れて上げることに
なりますから
少ない労力で済ませることが出来ます。
あとは数ヶ月に一度くらいは
オーバーホールもやっています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
予備の部品は必ず揃えておきましょう
いくらドラムは丈夫だとしても、
いつ不具合があるか分かりません。
特にスプリングやネジ類は常に
スティックバックやケースのポケットに
入れておき不測の事態に備えておきましょう。
私は以前ペダルのビーターを止める
ネジが割れた経験がありました。
しかし、パーツを用意していたので
その難局をしのいだ経験があります。
機材は最新のモノでなくてよい
新しい機材が出ると直ぐ飛びつく人がいますが
何も新品でないとダメというわけでは
ありません。
例えばyoutubeに動画をアップする際に
高額なカメラやマイクは必ずしも必要でありません。
私は携帯のiPhone(旧se)と中古の
iPhone5、iPhone6(各5000円)計3台で撮影しています。
これで十分です。
その代わり編集ソフトはスピードが大事
なのでハイスペックのPCやソフトを使っています。
また高額なドラムセットを購入しようと
する場合も
私は年に一つずつ揃えていきました。
去年はスネア、今年はタム、来年はバス
といった感じです。
工夫でかなり充実した内容が実践出来ると思います。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格
-
バスドラムのメンテナンス。基礎知識からチューニングまでを知る
バスドラムはドラムの中で最も大きなドラムです。 ボトムになる低音部のリズムを 出すために必要で、 ロック系、ジャズ系共には 欠かすことができません。 ロックとジャズのバスドラムの使い方は 全く同じ部分と違う部分があ... -
タムのメンテナンス。基礎知識からチューニングまでを知る
ドラムという楽器は、 ドレミファソラシドといった音程はありません。 しかし、タムを数種類加えるだけで、 様々な音を表現することが出来ます。 ドラマーによってはハイタムとフロアの シンプルなセットから、 テリー・ボジ... -
ドラム用メトロノームアプリのオススメはこれ!YAMAHA Rec’n’Share
色々なメーカーからメトロノームが 販売されていますね。 数千円~数万円代のものまで様々です。 一昔前までは、メトロノームを購入し トレーニングを行っていましたが、 今はスマートフォンの普及により 良質なメトロノーム... -
ドラムのセッティング。今更聞けない基本の「き」!
ドラムセッティングは、ご自身でドラムを購入している人や、貸しスタジオで長く叩くことが出来る人ですと当たり前の事なのですが、普段、電子ドラムやトレーニング・パッドで練習している人にとっては高さ、角度などわかりづらいものです。 ここではドラム... -
バスドラム・フロントヘッドの穴や毛布は本当に必要? それとも不必要?
ドラムセットには、フロントヘッドに 穴が空いているものとそうでないものがあります。 他のスネアドラムやタムタムは 空いていませんね? これは一体どういうことでしょうか? このページではバスドラムについて 色々と述べ...