様々なリズムについて– category –
リズムは何千、何万という膨大な種類の
リズムがこの世には存在します。
我々、ドラマーがドラムセットを使い
扱うリズムは大きく分けて
・ロックドラム
・フュージョンドラム
・ジャズドラム
・ラテンドラム
に分類されます。
そうしたジャンル的な違いから
同じ音符でもノリの違いなど沢山あります。
習得方法も多岐に渡りどれも正解がないのですが、
これまでの私の経験や生徒たちの
進み具合などの経験則を述べてみたいと思います。
リズムパターン
色々なリズムを習得するのに一番
効果的な方法は、
代表的なリズムパターンが記載されている
教本などを使用し、片っ端から覚えることです。
ジャンルの歴史やノリなどは考えなくても
いいので、スムーズに叩けるくらいまで繰り返します。
理屈は後から分かっていくというか
身体が動くようになると応用も利くようになります。
こうした段階になり、初めてリズムの
根幹のノリなどの研究に入っていきます。
最初から留まっていては少し効率が悪いのです。
ロックだけに興味があっても
ジャズドラムやラテンドラムを暗記して下さい。
きっとロックドラムが上手くなるはずです。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
専門的なフレーズの研究
ドラムをプレイしていくと様々な用語に
出会うと思います。
『裏打ち』、『シンコペーション』、
『3拍フレーズ』etc…
こうしたフレーズがどういった意味を
持つのかを調べていきます。
意味が分かったら、使われている
フレーズを丸ごと暗記していきましょう。
これも、後から意味が分かっていくときが来ます。
愚直にスムーズになるまで繰り返して下さい。
色々な表現方法を研究する
同じ8ビートでも、ある人は軽く聞こえ
ある人は重く聞こえたりします。
そうしたノリに関する研究を行います。
こうした研究は数値化できませんから
中々難しく思うように行きませんが
やる前とやった後では随分違うことが
実感できるはずです。
ご自身で練習していても、違いに
気が付ける人はほとんどいません。
表現方法の違いを見つけるには、やはり
『録音』、『録画』がベストと思います。
自分で完璧だと思っていたフレーズが
モタっていたり、速くなっていたりすることは
どのドラマーもあります。
皆さんも時折録音を取り入れて下さい。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格
-
バックビートとは何? 気持ち良く叩くためのコツと考え方。
バックビートは、音楽用語で4拍子上の 2拍目と4拍目にアクセントを置くことを言います。 普通の8ビートや16ビートのスネア部分と考えて下さい。 このバックビートですが ジャストに入れば本当に気持ち良く、 他のテクニックは... -
ドラムの8ビートができない。どのようなアプローチが必要?
ドラムを生れて初めて叩く人が最初に 学ぶリズム。それが、 『8ビート』 です。 中にはコツが掴めず苦労している人も いてドラム自体を諦めたという人もいます。 長年、ドラムを教えてきて、8ビートが 出来ない... -
8ビートの次は何をやればいい?効率的な進み方をご紹介!
つい先日、 『8ビートを独学で出来るようになりました。』 『次はどんなリズムをすればいいですか?』 と言う質問を頂きました。 もしかすると、他にもこうした疑問を 持っている人がいるかもしれないと思い こ... -
ドラムのオリジナルフレーズの作り方~自分らしさを出したい
音楽を作るという作業は無限で いつの時代も素晴らしい曲が誕生します。 リズムも同様に無限で、これで完成 というフレーズがありません。 今このときも自分らしいドラムを 叩こうと新しいリズムを作っている人がいると思います。 &n... -
縦ノリとは? 横ノリとは? 抽象的なフィーリングを理解する!
『ノリ』といわるものは我々ドラマーに とって、ずっと付きまとうものです。 しかし、これらを明確に説明することは 難しく何かに包まれている感じです。 この得体の知れないものを確実なものに するためにはどうすればいいでしょう...