スティックコントロール– category –
ドラムの上手い・下手の基準で先ず最初に見られるものが
『スティックコントロール』です。
ドラムスティックは誰でも簡単に
握ることが出来、直ぐ叩くことが出来ます。
しかし、スティックコントロールは
一定のルールがあり、
そのルールむ無視して我流でやると
癖が付いてしまい、
バランスが悪く高速プレイが出来ません。
先ずグリップをしっかり理解し
正しいフォームから覚えて下さい。
次に実際にスティックコントロール
を練習していくのですが、
スティックコントロールの要の
テクニックには大きく3つ分かれます。
それが、
・シングルストローク
・ダブルストローク
・アクセントストローク
になります。
上記の3つのストロークの完成度が
高ければ高いほど美しいサウンドになります。
学ぶ順番も
シングル→ダブル→アクセント
のようにしていけば大丈夫です。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
シングルストローク
シングルストロークは交互に叩いていくテクニックです。
誰でも直ぐに出来るテクニックです
が、最後まで納得のいかないテクニックでもあります。
初心者の人は16分音符で160が
1,2分叩けることを目標にするといいと思います。
その後は、長い年月をかけてテンポ200を目指して下さい。
ダブルストローク
ダブルストロークとは
右手2打、左手2打と叩くテクニックで
『ロール』と言われるものです。
粒立ちのよいダブルストロークを
マスターするためには、
『リバウンド』をしっかり理解することが大事です。
リバウンドは跳ね返りのことで
バスケットボールを弾ませるイメージです。
決して焦ってテンポを上げないで下さい。
ゆっくりのテンポを十分練習した後
じっくりテンポアップをするようにして下さい。
アクセント
アクセントは 4つのストロークを
理解することから始まります。それは
・ダウンストローク
・フルストローク
・アップストローク
・タップストローク
この4つを織り交ぜながら様々な
アクセント移動の練習をしていきます。
こちらも決して速くせず、
ゆっくりしたテンポをじっくり行うようにしましょう。
一通り理解したら、今度は本格的な
『ルーディメンツ』を学んでいきます。
※ルーディメンツとは、マーチング
のスキルを集めたフレーズ集と考えて下さい。
この流れが一番効率の良い学び方だと考えています。
また、その他にも、このカテゴリーでは
『速く叩くと腕が痛くなる』や
『左右の手のバランスが悪い』といった
身体的な悩みに対しても深く言及しています。
スティックコントロールは一生
学習していくものです。
是非、コツコツ練習を楽しんで下さいね!
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
パラディドルを速くするコツ。構造を理解することが重要
ドラミングで使われるテクニックには 様々なものが存在しています。 その中にパラディドルというものが あります。 手順は、RLRRLRLLといった シングルとダブルが組み合わさったものです。 パラディドルは練習しているが なか... -
ドラムの連打が上手くいかない人の練習方法
ドラミングでは、ある一定の連打が 必須のテクニックになります。 しかし、この連打を苦手にしている人も多くいます。 初心者に限らず、中級者、上級者も、 それぞれこの連打の壁は存在します。 このページでは、スネアドラム... -
ドラムスティックが滑る。その原因と対策をお伝えします。
ドラムスティックを演奏中に 滑り落としてしまうことは、 ほとんどのドラマーが経験します。 しかし、年月が経つにつれて 落とす頻度も減っていくのが常ですが、 中には頻繁に落とす人がいます。 これは一体どういうことでしょうか?... -
ドラムで皮がむける。マッチド、レギュラーの解決方法
ドラムを練習している人の中には 手のひらの皮がめくれる人がいます。 そのため沢山練習したいのだけど、 痛みで続けることが出来ないのです。 このページでは、そうした人の為に スティックコントロールをご紹介したいと思います。 ... -
ドラムスティックの叩き方。打面に対して垂直にならない人へ
ドラムを独学で勉強してきた人に多いのですが ドラムスティックを振り下ろす際 打面に対して真っすぐ打つことが出来ず 斜めに入る人がいます。 自分では垂直に打っているつもりですが どうしても出来ないという悩みを持ってい...