ドラムの楽譜の読み方– category –
このカテゴリーでは譜面が苦手な方の為に、
譜面の読み方からトレーニング方法、
オススメの教則本をまとめています。
幼少の頃から楽器に親しんできた人は
譜面を読むとき感覚的に読むことが出来ます。
これは音符を読んだときの
脳の働きがそうしています。
しかし、大人になって楽器を始めると、
この感覚がありません。
したがって
『理解』が必要になってきます。
そこで、私は読譜について
3つに分類し解説しています。
・理論編
・読むべきドラム教則本
・考え方
どうぞ皆さん、参考にされてください。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ドラムの楽譜は必要?
ドラムをプレイしている人の中には
譜面が全く読めず耳で聞いて覚えて演奏する人がいます。
これはこれで、音楽を楽しむことが
出来ますから否定はしませんが、
非常にもったいないと思います。
まず譜面が読めると、音楽の幅が広がるのです。
ある一つの曲をやるだけではなく、
様々な曲を楽しむことが可能になります。
また、譜面が理解できるということは
自分の引き出しが増え、表現力が増します。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
譜面が嫌いな人は、極端な
譜面アレルギーに陥ってしまい、
最初から勉強しようとしません。
最初から『うぁ、譜面だ~』
といって避けているのです。
譜面も同じで、一つ一つ紐解いていけば、
わかるようになるのです。
それには『継続』と『忍耐』が少しだけ必要です。
アドバイスとしては、とにかく毎日、
音符に触れることです。
毎日見ることで、譜面に慣れていきます。
そのうち、図形のような気持ちから、
きちんとした意味を持つ記号へと
頭が変換していきます。
もちろん、譜面は様々なレベルの譜面が
ありますから、
難しい譜面が出てきたら
読めないこともあります。
しかし、やればやるほど成長し、
いとも簡単に演奏できる日がやってきます。
どうか皆さんが譜面アレルギーを
克服できるようになることをお祈りしています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格
-
小節のカウント方法~アドリブやソロのとき見失ってしまう対策
メロディー楽器や歌手が一緒の場合、 ドラマーは小節を数えなくても済みます。 しかし、ジャズのアドリブパートや ドラムソロになったとき 小節を見失い、どこをやっているのか 分からなくなるときがあります。 このときに大事になっ... -
耳コピができない。目的によって変えることが重要です。
私はドラムのトレーニングに関しては 楽譜を利用する方法と耳コピの両方を推奨しています。 楽譜を利用して練習することは苦に ならないが、耳コピは苦手という人多くいます。 (実際には面倒でやらない人が多いですね) 先日... -
フェルマータはドラムではどんなリズムを演奏すればいい?
『フェルマータ』の元来の意味は 『この記号が付いた音符や休符だけ 臨時にテンポの進捗を止めて、 しばらくその音符、休符を延長させる』 とあります。 ドラムの譜面では楽曲の終わり部分に 多くあります。 初心者は... -
バンドスコアとは何? 見にくいパート譜の改良方法と、プロの譜面をご紹介します。
憧れのバンドのコピーバンドを組み、 早速、市販のバンドスコアを買ってみた! いざ、練習を開始すると、分厚くて 譜面をくめくる時間もない! コピーしたはいいが、何枚ものページに なり、とてもじゃないが演奏どころではない! &n... -
音符のはた(ひげ)の読み方。理屈が分かれば簡単です!
4分音符、8分音符、16分音符 といった基本的なリズムは 理解できるのだけど、 音符に斜線が入る音符になると 『?』 の状態になる人がいます。 このページの解説を読むと すんなり理解が出来ると思いますので 読み方に不安がある人は参考にして下さい。 【...