D-LABO TOSHI– Author –
- 
	
		
 様々なリズムについて
	スティックがぶつかる!2つの原因と解決方法をご紹介します
『ドラムスティックがぶつかってしまう』 これは特に初心者の間で多く見られる 現象でコツがつかめず苦労している人もいます。 スティックがぶつかってしまう人の 原因には2つの問題があります。 このページではこの2つの問題... - 
	
		
 様々なリズムについて
	ドラムでフィルインが走る(テンポが狂う)防止策はコレ!
リズムパターンの間に毛色の違うリズム を入れ雰囲気を変えたりするものを『フィルイン』といいます。 このフィルインはリズムパターン同様 一定のテンポで演奏しなければなりませんが フィルインだけがテンポが速くなる人がいます。... - 
	
		
 スティックコントロール
	モーラーシステム、グラッドストーン、ストーンテクニック
ドラミングの基礎確立として重要な 『ルーディメンツ』があります。 このルーディメンツはマーチングの スネアドラムのテクニックを集めた基礎集になります。 これを元にしててドラムセットでの 応用など広がっていきました。 ... - 
	
		
 子供とドラム
	ドラムの子供への影響?~メリット・デメリットを考える。
一般的に子供が楽器を習うことは 良いとされています。 大手楽器メーカーでは聴覚の発達する 4,5歳の幼児を対象とした音楽レッスンを提唱しています。 確かにこの年齢に音楽に触れることは その後の子供の能力に大きい差が生まれて... - 
	
		
 コラム
	ドラムなしの練習はどんなものがある? 効果はあるのか?
お仕事や勉強などで時間に追われて ドラムの練習が出来なかった。 私も生徒から度々同じようなことを 聞いた経験があります。 皆さんも経験があるのではないでしょうか? このページでは、ドラムなしの練習には どんなものがあるのか...