D-LABO TOSHI– Author –
-
ドラムはコードやメロディを勉強した方がいいのか?
音楽の三要素に『メロディ』、 『ハーモニー』、『リズム』があります。 ドラムという楽器は、それ単体では メロディ、ハーモニーは奏でることができません。 リズムだけを表現できる楽器です。 では、ドラマーもリズム以外の勉強が必要でしょうか? この... -
0.75拍音符を利用した四肢の分解は、スリルを生む
このページでは、 16分音符を3つの塊として 進行させる3拍フレーズの 応用をご紹介します。 正確には、0.75拍フレーズという名前です。 この練習は、 偶数の中に奇数のリズムを 埋め込むポリリズムの基礎となります。 3拍フレーズが自由にプレイできると、... -
ドラムの演奏と練習は両輪の輪。どちらが欠けても進みません。
私はドラムに限らず楽器は、 演奏と練習があって初めて 向上すると思っています。 丁度、 車やバイクの車輪のような イメージで どちらが大きくても小さくても 前に進まないと思っています。 どうしてこうした思いを 持っているのか、 このページでは述べ... -
リズムの分解。16分音符を3:3:2に分けてみる!
16分音符とは、 1小節に16個の音符が入るものですが、 このページで紹介する 4ウェイ・コーディネーションは、 音符を3:3:2:3:3:2に分割する というものです。 言葉で書くと分かりづらいですね。 この練習は、 割り切れるリズムの中に 割り切れないリ... -
ドラムのリバース。2打目が強化出来る練習方法とは?
このページでは、 手と足のダブルストロークの 2打目の強化が出来る 4ウェイ・コーディネーションを お伝えします。 このパターンは ダブルストロークを 16分音符一つずらしたと言えますし、 サンバキックをひっくり返したとも 言えます。 ここでは 『逆サ...