D-LABO TOSHI– Author –
-
バスドラムのメンテナンス。基礎知識からチューニングまでを知る
バスドラムはドラムの中で最も大きなドラムです。 ボトムになる低音部のリズムを 出すために必要で、 ロック系、ジャズ系共には 欠かすことができません。 ロックとジャズのバスドラムの使い方は 全く同じ部分と違う部分があ... -
タムのメンテナンス。基礎知識からチューニングまでを知る
ドラムという楽器は、 ドレミファソラシドといった音程はありません。 しかし、タムを数種類加えるだけで、 様々な音を表現することが出来ます。 ドラマーによってはハイタムとフロアの シンプルなセットから、 テリー・ボジ... -
ドラムヘッドの特徴。選ぶ基準となる指標をお伝えします!
ドラムヘッドとは、ドラム本体に張る皮の事で、ヘッドの種類によってサウンドは大きく変わってきます。まずヘッドは2種類分類されます。一つは本物の動物の皮と化学製品に分けられます。 ドラム以外の打楽器、例えば、ボンゴやコンガなどは今でも動物の皮... -
スネアのメンテナンス。基礎知識からチューニングまでを知る
スネアドラムはドラムセットの中で 一番そのドラマーの特性を表す といっても過言ではありません。 同じスネアを使っても ヘッドの種類やチューニングによって 色々な顔を出します。 ドラマーにとっても はじめての楽器はスネアという人も多く その扱い方... -
ドラムで左手に痛みを感じたら。練習法と改善がポイント
『非利き腕』を上達させる為には、 とにかく使って器用さを増す以外方法が無いのですが、 中にはがむしゃらな努力をした結果、 『腱鞘炎』などを起こし、 ミュージシャンを諦めた人も大勢います。 このページでは、非利き腕の痛みに...