D-LABO TOSHI– Author –
-
ルーディメンツがなぜ必要なのか? その理由と取り組み方
ドラムをスタートさせ、しばらくすると『ルーディメンツ』という言葉を耳にすると思います。ルーディメンツとは、スネアドラムの奏法をまとめたもので、40種類に分けられます。 アメリカ・ルーディメンタルドラマー協会(NARD)というところが13種類をまと... -
パラディドルの必要性とは? バランス向上の練習がドラミングに影響する。
スティック・コントロール向上のため どうしても避けては通れないテクニックがあります。 その名称は『パラディドル』 といわれるものです。 パラディドルのパラとは、 元々『分ける』という意味があり ディドルとは、『引き... -
ドラムのタムを使用したフィンガリング強化方法
普段、練習パッドやスネアで ルーディメンツなどを トレーニングしている人でも 同じフレーズをタム上で行うと 思うような成果が出ないものです。 その原因は、 ヘッドの貼りと角度などの 位置関係から来ています。 逆に言えば、 タム上で上手くコントロー... -
ドラムは指の使い方が大切!豆が出来る人はどうなの?
ドラムは手の動きによって上手い下手が決まります。 手の動きと言っても肩関節から 肘、手首、指の各パーツが連動して演奏します。 中でも指の動きだけは、かなり時間がかかります。 指があまり動かなくても 楽しみで... -
ドラムで左手を強化する方法。練習方法と考え方
ドラムに限らず楽器というものは 指の動きが非常に重要になっています。 腕、身体の動きも重要ですが、 『指』の動きが一番上手・下手を判断されます。 逆に言うと指を発展させることが 楽器演奏においては有利に働きます。 ...