ツーバス&ツインペダル– category –
ツーバス(ツインペダル)は現在
標準的な地位を占め、多くのドラマーが取り入れています。
あの迫力のあるサウンドを聴いて
虜になった人も多いかと思います。
私もそのうちの一人で長くシングル
でやってきたのですが
現在はツインペダルを組み込んでいます。
音楽によっては必要ない楽曲も多く
シングルを極めた方がいいと意見ありますが、
ツーバスは四肢の分解
を通してバランス力が格段に上がります。
ドラマーとしてやはり一通り
経験した方がいいというのが私の考えです。
このカテゴリーではツーバス
(ツインペダル)の基礎的な考え方から
練習方法、教則本の紹介など記載しています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ツーバス(ツインペダル)の始まり
ツーバス(ツインペダル)を始める人は二通りいて、
最初からツーバス(ツインペダル)をする人
シングルからツインペダルを取り入れる人
に分けられます。
良いサウンドというゴールは
同じでも取り組む方法が若干違います。
最初からツーバスに取り組む人は
右発進の人が多いのに比べて
途中からツインを取り入れる人は
左発進にする場合が多いです。
それは、シングルバスの場合、
ハイハットの4分や8分のキープをしているためです。
シングルで始めた人はこの癖を
利用してツインを練習した方が上手くいきます。
最初からツーバスの人は
利き足を中心に考えるといいと思います。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ツーバス(ツインペダル)ならではの考え方
我々ドラマーは四肢を分解して
自由に演奏することを目指します。
しかし、現実的には完全な四肢の分解は不可能なのです。
したがって、ツーバスの場合も、
フレーズごとの暗記が必要になります。
Aというフレーズはこういった足順、
Bならばこうした足順といった感じです。
手癖足癖にしてしまうという考え方です。
その方が、効率的で実践的な練習が出来ます。
このカテゴリーについて
このカテゴリーでは私自身がやった
練習方法を中心に紹介しています。
是非、参考にしていただければと思います。
このカテゴリー以外にもシングルバスに
ついても詳しく言及していますので
ツーバスしかやらないといったドラマー
の人も参考になると思いますのでご覧下さい。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格
-
ツーバスとツインペダルはどっちがいい? 違いとその注意点
現在、ツーバスはハードロックやメタル の世界で広く市民権を持ち 多くのロックドラマーによって 演奏されています。 このページでは、 ツーバスにまつわる歴史と 注意点などまとめていますので 是非参考にして下さい。 【ツ... -
ツインペダルの左足強化。最短で安定する方法はこれだ!
最も不器用なパートである左足ですが 安定したツーバス(ツインペダル)をするためには、 左足に特化したトレーニングを行わなければいけません。 ツーバスやツインペダルの醍醐味は、 あの連続する重低音です。 通常はシング... -
ドラムの左足~ハイハットの踏み方からツーバスまでを考察
ドラムは四肢を分離して演奏 しなければならない楽器です。 中でも左足は一番不器用なパートで なかなか思い通りに行きません。 このページでは左足に特化した 練習方法や注意点を述べてみたいと 思います。 【初心者は3ウェ... -
ツインペダル(ツーバス)の練習。高速のための土台作り!
ツインペダルやツーバスの魅力は なんといっても連続する重低音ののサウンドです。 かっこいいツーバスのサウンドは、 リズムキープ、音量、粒立ちが揃っている必要があります。 しかし、現在販売されている ツーバス用の教則本やDVD... -
ツインペダルの踏み方。左右どちらのスタートがいい?
ハードロックやメタルで使用される 迫力あるツインペダルやツーバスは、 聴くものを圧倒し、そのサウンドに 憧れてドラムをスタートさせた方も多いかもしれません。 私の教室にもこういった生徒は多く、 ドラム=ツーバスという感覚...