ドラム初心者の方へ– category –
さあ、これからドラムを始めるぞっ!
と思っていても、
ドラム初心者の人は何を
揃えていけばいいか分かりませんよね?
このページではドラム初心者の人に色々と解説しています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ドラム初心者といっても色々のタイプの人がいます。
純粋に始めたばかりの人、
ある程度時間が経っている人、
他の楽器を経験している人などです。
始めたばかりの人
始めたばかりの人は、初心者用に
書かれたテキストをまずやってみてください。
そのテキストの選び方ですが、
譜面などではなく写真などで
図解してあるタイプのテキストがいいですね。
DVDも付属してあり、それを見ながら
練習すれば飽きも来ずに楽しめると思います。
ドラム初心者の人は譜面より直観力で
練習した方が上手くいきます。
ある程度経験している人人
経験者はドラムの面白さを知っています
から放っておいても上手くなると思います。
ただ注意点は我流でやっていると、
やはり癖のようなものが付いていきますから、
どこかのドラムスクールに通うなど
したほうがいいと思います。
ドラムスクールを選ぶポイントは、先生の分かりやすさです。
体験レッスンなど実施している
スクールがほとんどですから
一度足を運ぶといいかもしれません。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
このカテゴリーについて
主にドラムを始めたばかりの人や
伸び悩んでいる人を対象に、
それぞれの症状に応じた
トレーニング方法や改善策をまとめています。
スティック・コントロール
速いストロークが出来ない、または肉体の痛みが生じるといった『手』に関する様々な悩みにこたえています。
・初心者のためのスティック・コントロールを見てみる
フット・ワーク
バスドラムのテクニックとハイハットのテクニックで、ドラム初心者が陥りやすいポイントを解説しています。
・初心者のためのフット・ワークを見てみる
リズム・パターン
ドラム初心者が知るべきリズムパターンとその練習方法を解説しています。
・初心者のためのリズム・パターンを見てみる
トータル・プレイ
テンポや譜面が読めないといった総合的な悩みを解説しています。
・初心者のためのトータル・プレイを見てみる
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格
-
外国人と日本人の歌い方の違い。ドラミングに影響する?
ドラムのトレーニングを始め、海外のドラマーの映像を参考にする場合があると思いますが、非常に洗練されていて素晴らしいミュージシャンが多いですよね! 私もお気に入りのミュージシャンを見ては真似しての繰り返しでトレーニングしています。 たまに海... -
ドラムのリズム感は才能? 上達しないときに思うこと。
ドラムに限らず楽器を演奏するためには 幾分か特別な能力が必要です。 しかしそれらは、ある一定の練習を すれば、誰でも手に入れることが出来ます。 しかしほとんどの人がそのレベルまでに 諦めてしまい、 自分には才能が無... -
タイム感とテンポ感ってなに?リズム感とどう違うの?
テンポ感、リズム感、タイム感と 聞いてそれぞれの違いがわかりますか? 即座に応えられる人はどれ位いるでしょうか? どれも時間のことを表していますが、 はっきりしていない人も多いと思います。 このページでは上記の3つ... -
ドラムのグルーヴ~ビートはジャストが基本です!
ドラムをプレイする場合、 ある人は速く感じるのに別の人は遅く感じる。 ドラムが変わるとバンドの雰囲気が ガラリと変わる場合があります。 これこそが人間とリズムマシンの差で、 10人ドラマーがいれば10通りの曲になります。 &nbs... -
ドラムのクリックについての考察。練習方法、音量、注意点について
タイム感を養うためにはメトロノームの練習は不可欠です。 よく聞かれるセリフに 『クリックの使い過ぎは、機械的な音楽になる』 という意見がありますが、これは本当でしょうか? このページでは、クリックについて ...