コラム– category –
このカテゴリーではドラムのうんちく
例えば、練習方法、マインド、身体的な故障など
普通のドラム教室や教則本に載ってない
ことを書いています。
何かのヒントになれば幸いと思います。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
練習方法
練習方法も様々です。どれもその人が
向上できれば正しい練習ですが、
中には自分のやりやすい練習ばかりで
何年もグルグル同じレベルで停滞する人も
少なくありません。
例として挙げるなら、
個人練習ばかりして、ライブやアンサンブル
を全くしない。
ある姿勢に拘り、スピードが上がらない。
自分のレベルがわからないため
分不相応なテキストを使ったり
遙かにレベルが低いものを繰り返す。
ドラムの呼吸法について。
etc….
こうしたことは自分で見つけることは
なかなか難しく
とあるヒントによって解決する場合があります。
そういった人は、このカテゴリーの
文章が役立つかもしれません。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
マインド編
自分では正しいと思い始めた練習も
成果の出ない期間が長ければ長いほど
不安にかられ、別のメソッドに目移り
していきます。
また直ぐに飽きてしまい、
モチベーションが続かないといった人もいます。
練習をする前から、『才能』や『感性』
といった言葉を発し、スタートが切れない。
あがり症でライブやセッションが怖い。
バンドの人間関係で困っている。
などなどマインドは色々な症状を生み出します。
こうした人が練習を継続するためには
指針となるものが必要です。
このカテゴリーではマインドに関するヒント
があります。
是非、参考にして下さい。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
身体的なもの
ドラムは他の楽器と比較しても
スポーツの要素を含んでいます。
そのため、楽器というよりは運動の
一環として見ている人もいます。
そのあたりもまとめていますので
参考にして下さい。
その他、楽器特有の腱鞘炎などの
身体の故障に関しても
実例を基に書いていますので
身体の痛みがある人は参考になるはずです。
その他に沢山書いています。もちろん
今後も追加していく予定です。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格
-
ドラムの演奏と練習は両輪の輪。どちらが欠けても進みません。
私はドラムに限らず楽器は、 演奏と練習があって初めて 向上すると思っています。 丁度、 車やバイクの車輪のような イメージで どちらが大きくても小さくても 前に進まないと思っています。 どうしてこうした思いを 持っているのか、 このページでは述べ... -
ドラムの映画を見て思う。演奏家と指導者の考え方
私は音楽は聴くのも 演奏することも大好きです。 その他にも映画も大好きで、 よく映画館やDVDを借りて見ます。 最近はアマゾンのプライムを利用して、 自宅で楽しんだり、 映画館では、クイーンの 『ボヘミアン・ラプソディ』を 見てきました。 そこで、... -
ドラムをスマホで録音する~様々なメリットを生み出します!
皆さんは普段のトレーニングの際、 『録音』はしていますか? ライブで演奏を録音する人は多くても、 自分の音をチェックしている人は少ないのではないでしょうか? わざわざ高価な機材を買わずとも 今ではスマホで簡単に録音ができ... -
ドラムは女性向き? 男性から見てどう思うか?
ドラムのイメージは男性が叩くと 考えている人が多いですが、 素晴らしい才能をもった女性ドラマーが大勢います。 このページでは女性ドラマーについて 私なりの意見を述べてみたいと思います。 【ドラムは女性向き?】 以前、  ... -
ドラム教室。東京など都市と地方での選び方
ドラムを本格的学ぼうと考え、 いざドラム教室に通おうと思っていても 東京などの首都圏に住んでいる人と 地方に住んでいる人では選び方の基準が違います。 このあたりをこのページでは考えてみたいと思います。 【ドラム初心者のド...