D-LABO TOSHI– Author –
-
ドラムで食べていく方法。音楽の道が諦められない人へ
ドラムを真剣にやり出した人なら 必ず思うことがあります。 『ドラムで食べていく』 ということです。 しかし現実には色々な弊害が訪れ、 自分の進む道が分からなくなる時が必ずあります。 若い頃は常に音楽のことしか... -
ドラムはセンスか経験か?初心者から上級者まで考え方
楽器に限らず芸事、ファッション、 スポーツなど色々な分野で 使われる言葉があります。それは 『センス』という言葉です。 センスとは一体どういうときに 使うのでしょうか? このページでは『センス』について 色々と述べて... -
リズムのズレがわからない人へ。効果的な練習方法の紹介。
上記のタイトルの 『リズムのズレ』 が意味するものは2通りあります。 ・1つは本当にリズムが分からず、 手拍子すら他の人達と合わせられない層 ・普段基礎練習などではメトロノームと ピッタリ合わせることが出来るの... -
ドラムの拍子が分からない。4/4や2/4、3/4や6/8の考え方
ドラムのトレーニングをやっていると 色々な譜面に出くわすことがあります。 多くは4/4表記の譜面が多いのですが、 3/4と書いてあったり、 6/8と書いてあったりする曲も多く、 やはり勉強が必要です。 このページではドラムの拍子... -
外国人と日本人の歌い方の違い。ドラミングに影響する?
ドラムのトレーニングを始め、海外のドラマーの映像を参考にする場合があると思いますが、非常に洗練されていて素晴らしいミュージシャンが多いですよね! 私もお気に入りのミュージシャンを見ては真似しての繰り返しでトレーニングしています。 たまに海...