D-LABO TOSHI– Author –
-
16分音符のリズムの取り方。付点と16分休符の練習方法
このページでは、『16分音符』の練習をしていきます。 休符の大事さを理解していただければと思います。 【基本的な16分音符が叩けるかチェック】 16分音符 16分音符は1小節の中に16個入っている音符です。 4分の4拍子では、1... -
ハードロックのリズムのマスター。全て8ビートから派生しています。
ハードロックと聞くと皆さんは どんなことを思い描くでしょうか? 同じロックなのに何が違うのでしょうか? ここでは簡単ですが解説したいと思います。 【ハードロックの始まり】 ハードロックは1960年~1970年代 にかけて確立したジャンル... -
リズムを食うとは?ドラムのシンコペーションをやさしく解説します!
『シンコペーション』 ポピュラーミュージックの中では 避けて通れないテクニックです。 シンコペーションを操れるようになると 生きたリズムを作れるようになります。 シンコペーションは『タイ・付点』と 密接な関係があり... -
ハイハットの叩き方。オープン・クローズ奏法をマスター!
このページでは 『ハイハットのオープン・クローズ奏法』を解説していきます。 ハイハットのオープン・クローズは 4分音符の裏をオープンにする奏法です。 この奏法は裏にアクセントが置かれ、 歯切れもよく、多くの楽曲で使われてい... -
8ビートと16ビートの違い。ビートの種類と見分け方。
リズムの定義は昔から行われてきて 色々な解釈があります。 このページでは、ドラム初心者の方が 迷わないでいいように 『8ビートの定義とその種類。○○beatの見分け方!』 と題しまして簡単に解説していきます。 ただ...