D-LABO TOSHI– Author –
-
休符の考え方。ドラムの場合は音量0の間を意識する!
一般的にドラムやパーカッションを演奏する奏者は、譜読みが弱いということが挙げられます。これは楽器の特性で、基礎練習の段階で音の長さや休符をあまり考えない訓練方法で行うことが原因です。ピアノや他のメロディー楽器奏者はこの逆で、4分音符なら4... -
2拍3連をドラムでマスターする方法とその応用
2拍3連音符は、読んで字の如く『2拍を3当分する』音符です。 ドラム初心者にとっては馴染みが薄く やりにくいリズムのようです。 マスターしたと思っても実演では出来ないという人がいます。 しかしポピュラー・ミュージック... -
6連符をドラムで叩く場合の2つのコツを紹介します!
このページでは『6連符』を解説していきたいと思います。 必ず練習し、自由に使えるようにする 音符があります。以下の音符です。 ・4分音符 ・8分音符 ・3連符 ・16分音符 その他、5連符や7連符というものも あります... -
ドラムスティックの跳ね返りが重要!リバウンドストローク
ドラムをトレーニングしていく過程で 必ず壁というものが存在します。 速さであったり、動きであったり、 音量であったり様々です。 その色々な壁の中でドラマーが最初に ぶち当たるのがドラムスティックの跳ね返り、 つまり... -
ドラムの左手が遅い!16分音符を使った上達トレーニング!
このページでは『16分音符』を解説して いきたいと思います。 ドラムをプレイする上で、16分音符は 現代の音楽シーンには欠かすことのできない音符です。 16分音符に細分化された音楽は、さらに 正確さを要求され、 4分音符や...