ドラム初心者の方へ– category –
さあ、これからドラムを始めるぞっ!
と思っていても、
ドラム初心者の人は何を
揃えていけばいいか分かりませんよね?
このページではドラム初心者の人に色々と解説しています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ドラム初心者といっても色々のタイプの人がいます。
純粋に始めたばかりの人、
ある程度時間が経っている人、
他の楽器を経験している人などです。
始めたばかりの人
始めたばかりの人は、初心者用に
書かれたテキストをまずやってみてください。
そのテキストの選び方ですが、
譜面などではなく写真などで
図解してあるタイプのテキストがいいですね。
DVDも付属してあり、それを見ながら
練習すれば飽きも来ずに楽しめると思います。
ドラム初心者の人は譜面より直観力で
練習した方が上手くいきます。
ある程度経験している人人
経験者はドラムの面白さを知っています
から放っておいても上手くなると思います。
ただ注意点は我流でやっていると、
やはり癖のようなものが付いていきますから、
どこかのドラムスクールに通うなど
したほうがいいと思います。
ドラムスクールを選ぶポイントは、先生の分かりやすさです。
体験レッスンなど実施している
スクールがほとんどですから
一度足を運ぶといいかもしれません。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
このカテゴリーについて
主にドラムを始めたばかりの人や
伸び悩んでいる人を対象に、
それぞれの症状に応じた
トレーニング方法や改善策をまとめています。
スティック・コントロール
速いストロークが出来ない、または肉体の痛みが生じるといった『手』に関する様々な悩みにこたえています。
・初心者のためのスティック・コントロールを見てみる
フット・ワーク
バスドラムのテクニックとハイハットのテクニックで、ドラム初心者が陥りやすいポイントを解説しています。
・初心者のためのフット・ワークを見てみる
リズム・パターン
ドラム初心者が知るべきリズムパターンとその練習方法を解説しています。
・初心者のためのリズム・パターンを見てみる
トータル・プレイ
テンポや譜面が読めないといった総合的な悩みを解説しています。
・初心者のためのトータル・プレイを見てみる
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格
-
8ビートの応用。派生するリズムの練習の仕方
ドラム初心者の方が初めてドラムをスタートする場合、8ビートから学びます。初期で学ぶ8ビートは比較的短時間でマスター出来、多くのメロディーと一緒に演奏出来ますので楽しく、ドラムが大好きになります。こういった理由から多くのドラムスクールでは、... -
ドラムのパワーとスピードを付けるにはどうすればいい?
ドラマーのスタイルには色々なタイプがいます。パワーヒッターのようなスタイルの方もいれば、カミソリのような鋭いスタイル、やわらかな感じのスタイルとドラマーが100人いれば100通りの叩き方があります。それぞれに良いものを持っていますので、良いと... -
ドラムで複雑なリズムをマスターする方法。着眼点を変える
ドラムをプレイする場合、手足を独立して演奏します。これは他の楽器やドラム初学者の人からすると異様とも思えるくらい変わったことで、よく手足をバラバラに動かせるものだと感心されます。ドラムを数年プレイしている方でも、より四肢の分裂したプレイ... -
ドラムの練習時間がない? アマとプロの違いは?
私はドラムに限らず楽器やその他の芸事、スポーツは必ず練習時間が必要だと考えています。これは当然のことなのですが、中には言い訳をし練習時間がないから上手くならないのです。と訴える人もいます。 スクールに通っているにも関わらず、練習パッドすら... -
ドラムフィルインのパターンが同じ。行き詰まりの脱出方法
初心者に限らず、ある程度ドラムを続けている人でさえ、フィルインが同じパターンになってしまうと悩んでいる人も多くいます。この原因は、練習の段階で、同じフレーズばかりやる事が一番の原因ですので、様々なバリエーションのトレーニングが必要になっ...