D-LABO TOSHI– Author –
-
ドラムの連打が上手くいかない人の練習方法
ドラミングでは、ある一定の連打が 必須のテクニックになります。 しかし、この連打を苦手にしている人も多くいます。 初心者に限らず、中級者、上級者も、 それぞれこの連打の壁は存在します。 このページでは、スネアドラム... -
ドラムのマイキング。2~4本などレコーディングでの違い
近年は機材の発達のお蔭で、誰でも グレードの高い録音が出来るようになりました。 しかし、本格的なレコーディングは、 それなりの機材を購入しなければならず やはりハードルは高いです。 このページでは録音のシチュエーション ジ... -
ドラムの保管方法について。セット・シンバル・ペダルなど
ドラマーは周りの楽器奏者と比べても 楽器管理に関しては無頓着な人が多いようです。 購入して直ぐは手入れをしますが しばらくすると放っておく人がいます。 ドラムもきちんと手入れをしてあげて 最高のコンディションで演奏に臨み... -
片手ロールのやり方。~実践では不要だが、やりたい技~
ドラムのテクニックの中には実践で あまり役に立たないものも多くあります。 ドラムが好きになればなるほど、 そういった『技』が欲しくなりますね。 私もその一人で自分が持っていない テクニックを見ると羨望の目で見ることがあります。 &... -
ドラムで『すね』を鍛える!~高度なフットワークのために
バスドラムのトレーニングを 自分なりにやっていて、 ある一定以上のスピードを 出せるようになったのだけど、 もう少し力を付けたいという人のために 足の『すね』に特化した練習方法 を紹介したいと思います。 【足...