D-LABO TOSHI– Author –
D-LABO TOSHI
-
フット・ワーク(ワンバス)
フットスプラッシュのコツ~つま先、カカトの奏法の違い
スティックを使わずに左足だけを使い 『パッシャーン』というサウンドを出す奏法があります。 このことを 『ハイハットのスプラッシュ奏法』 または 『フットスプラッシュ奏法』 と呼びます。 初心者の... -
様々なリズムについて
バックビートとは何? 気持ち良く叩くためのコツと考え方。
バックビートは、音楽用語で4拍子上の 2拍目と4拍目にアクセントを置くことを言います。 普通の8ビートや16ビートのスネア部分と考えて下さい。 このバックビートですが ジャストに入れば本当に気持ち良く、 他のテクニックは... -
手足をバラバラにさせる
ドラムパターンを考える(8ビートにクラーベをプラスする)
リズムパターンは無限に存在し、 作ろうと思えば際限なく作り出すことが出来ます。 最近、私は『2-3ソンクラーベ』を 極めようと思い、色々と試行錯誤をしています。 練習として8ビートをやるのですが、 左足にクラーベを加え... -
その他のテクニック
シンバルの演奏方法(アップ・ダウン・クラッシュ奏法など)
シンバルの演奏方法は、各シンバルによって異なります。 シンバルは大きく分けて ハイハットやライドのようなリズムを刻むシンバル クラッシュやスプラッシュなどのように アクセント重視のシンバルに分けられます。 ... -
手足をバラバラにさせる
ドラムのボース・トレーニングでバランス感を鍛える!
ドラムという楽器は手足を駆使して 演奏するものです。 そのため、ドラマーは四肢の分解 ばかり目が行き、 圧倒的なコーディネーションを行う ドラマーに恋い焦がれます。 確かに四肢の分解はドラマーにとって 必要なトレーニ...