D-LABO TOSHI– Author –
-
あがり症の克服。子供から社会人まで心がける3つの方法
普段の練習などではミスを犯さず にスラスラと演奏できるのに、 いざライブなどを行うと 普段とは全く違い体が動かなくなる という人も多いのではないでしょうか? このページでは上がり症の克服と 題しまして、 私の... -
ラテンのソンゴをドラムで叩くコツと考え方
ラテン・ミュージックのリズムには 様々なリズムが存在します。 このページでご紹介する 『ソンゴ』 も膨大にあるリズムの内の一つです。 このページでは、 ソンゴの歴史的背景や 複雑な手足の組み合わせを 効率的に行うための トレーニング方法な... -
バスドラムで足の甲が痛い場合の解決法
バスドラムを叩くときペダルビーターが 足の甲に当たってしまい痛みを訴える人がいます。 全くドラムが初めての人に多い症状です。 独学で誰にも習ったことがない人も、 この症状の人がいます。 このページでは、バスドラムを... -
モザンビークをドラムで演奏するための考え方とコツをご紹介
ラテンリズムの中で、 アフロキューバンやサンバなどに 並んで有名なものに 『モザンビーク』があります。 (発音はモザンビーケ) このページでは、その歴史背景と 演奏する上での考え方やコツなどをご紹介します。 ... -
ドラマーのオーデション~プロの道は色々あります!
ドラムのトレーニングを長年行い、 それなりに自信が付いてきた。 そろそろプロドラマーへ挑戦したいと 考えている人もいるかもしれません。 プロドラマーになるためには、 チャンスは限定的でそう多くありません。 具体的に...