D-LABO TOSHI– Author –
-
ドラムのコーディネーション。手足を自由に動かす基礎練習
このページでは、 ドラム・コーディネーションの基礎 に関して色々述べています。 【コーディネーションとは何?】 コーディネーションとはドラムを 自由自在に操ることが出来るようになるための練習です。 ドラムの練習には... -
メトロノームの使い方がわからない。合わせ方のコツをご紹介!
メトロノームの役割は正しい タイム感を取得のためにあります。 このページではメトロノームの 使い方、考え方についてまとめています。 歌などは、声帯など身体的な問題で 正しい音程を発生することが難しい人がいます。 い... -
16ビートの刻み方と足の踏み方。様々なパターンを研究してみよう!
このページでは、 色々な16ビートのパターンを 練習していきたいと思います。 前回の16ビートは、 RLRLと叩くミディアムテンポ、 RRRRと叩くスローテンポという お話しをしました。 今回はスローテンポの16ビートを 中心に、 足を複雑にしたパターンと 手... -
16ビートのドラムパターン。2つのリズムのマスターが要!
8ビートはロックやポップの代名詞として 使われました。 これは8分音符がサウンドとリズムの ノリやラフさが歌と非常にマッチしたからです。 16分音符を基調とした16ビートは ラフさよりは繊細さキレといった表現が 似合う音楽にぴっ... -
ドラムで三連符の練習はどうする?奇数連符の考え方を学ぶ
このページでは『三連符』を中心に 具体的な練習方法ご紹介致します。 4分音符、8分音符、16分音符は 偶数の音符ですが、3連符は奇数の音符です。 奇数の音符は最初は、なかなか厄介で 難しく感じるかもしれません。 しかし、...