ドラム初心者の方へ– category –
さあ、これからドラムを始めるぞっ!
と思っていても、
ドラム初心者の人は何を
揃えていけばいいか分かりませんよね?
このページではドラム初心者の人に色々と解説しています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ドラム初心者といっても色々のタイプの人がいます。
純粋に始めたばかりの人、
ある程度時間が経っている人、
他の楽器を経験している人などです。
始めたばかりの人
始めたばかりの人は、初心者用に
書かれたテキストをまずやってみてください。
そのテキストの選び方ですが、
譜面などではなく写真などで
図解してあるタイプのテキストがいいですね。
DVDも付属してあり、それを見ながら
練習すれば飽きも来ずに楽しめると思います。
ドラム初心者の人は譜面より直観力で
練習した方が上手くいきます。
ある程度経験している人人
経験者はドラムの面白さを知っています
から放っておいても上手くなると思います。
ただ注意点は我流でやっていると、
やはり癖のようなものが付いていきますから、
どこかのドラムスクールに通うなど
したほうがいいと思います。
ドラムスクールを選ぶポイントは、先生の分かりやすさです。
体験レッスンなど実施している
スクールがほとんどですから
一度足を運ぶといいかもしれません。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
このカテゴリーについて
主にドラムを始めたばかりの人や
伸び悩んでいる人を対象に、
それぞれの症状に応じた
トレーニング方法や改善策をまとめています。
スティック・コントロール
速いストロークが出来ない、または肉体の痛みが生じるといった『手』に関する様々な悩みにこたえています。
・初心者のためのスティック・コントロールを見てみる
フット・ワーク
バスドラムのテクニックとハイハットのテクニックで、ドラム初心者が陥りやすいポイントを解説しています。
・初心者のためのフット・ワークを見てみる
リズム・パターン
ドラム初心者が知るべきリズムパターンとその練習方法を解説しています。
・初心者のためのリズム・パターンを見てみる
トータル・プレイ
テンポや譜面が読めないといった総合的な悩みを解説しています。
・初心者のためのトータル・プレイを見てみる
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格
-
バンドの人間関係は大変。これが仲間と良好に付き合うコツ!
ドラムに限らず 楽器を辞める原因は 技術的な挫折の他に、 人間関係で辞める場合があります。 バンドに限らず、 この世の中は 人間同志のコミュニケーションで 成り立っていますので、 どこの世界でも この問題は必ず起こります。 このペー... -
ドラムマニアは役立つの?ドラムをゲーセンでプレイする?
『本物のドラムを持っていないのですが、ゲーセンのドラムは練習になりますか?』 という質問を過去に受けたことがあります。 また、ドラムマニア歴は8年という人が レッスンに通ったことがありました。 このような経験から、... -
ドラムのブランクがある。楽器を触らなくなったら考えること。
ドラムの演奏を何らかの事情で中断し数年経った頃、やはり音楽しかないと思い再びスタートさせたという人や、まったく経験がないのだけど、若いころからやりたかったので楽器を始めたという人がいます。音楽は年齢的にいくつになってもスタート出来ますの... -
ドラムはセンスか経験か?初心者から上級者まで考え方
楽器に限らず芸事、ファッション、 スポーツなど色々な分野で 使われる言葉があります。それは 『センス』という言葉です。 センスとは一体どういうときに 使うのでしょうか? このページでは『センス』について 色々と述べて... -
リズムのズレがわからない人へ。効果的な練習方法の紹介。
上記のタイトルの 『リズムのズレ』 が意味するものは2通りあります。 ・1つは本当にリズムが分からず、 手拍子すら他の人達と合わせられない層 ・普段基礎練習などではメトロノームと ピッタリ合わせることが出来るの...