ドラム初心者の方へ– category –
さあ、これからドラムを始めるぞっ!
と思っていても、
ドラム初心者の人は何を
揃えていけばいいか分かりませんよね?
このページではドラム初心者の人に色々と解説しています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ドラム初心者といっても色々のタイプの人がいます。
純粋に始めたばかりの人、
ある程度時間が経っている人、
他の楽器を経験している人などです。
始めたばかりの人
始めたばかりの人は、初心者用に
書かれたテキストをまずやってみてください。
そのテキストの選び方ですが、
譜面などではなく写真などで
図解してあるタイプのテキストがいいですね。
DVDも付属してあり、それを見ながら
練習すれば飽きも来ずに楽しめると思います。
ドラム初心者の人は譜面より直観力で
練習した方が上手くいきます。
ある程度経験している人人
経験者はドラムの面白さを知っています
から放っておいても上手くなると思います。
ただ注意点は我流でやっていると、
やはり癖のようなものが付いていきますから、
どこかのドラムスクールに通うなど
したほうがいいと思います。
ドラムスクールを選ぶポイントは、先生の分かりやすさです。
体験レッスンなど実施している
スクールがほとんどですから
一度足を運ぶといいかもしれません。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
このカテゴリーについて
主にドラムを始めたばかりの人や
伸び悩んでいる人を対象に、
それぞれの症状に応じた
トレーニング方法や改善策をまとめています。
スティック・コントロール
速いストロークが出来ない、または肉体の痛みが生じるといった『手』に関する様々な悩みにこたえています。
・初心者のためのスティック・コントロールを見てみる
フット・ワーク
バスドラムのテクニックとハイハットのテクニックで、ドラム初心者が陥りやすいポイントを解説しています。
・初心者のためのフット・ワークを見てみる
リズム・パターン
ドラム初心者が知るべきリズムパターンとその練習方法を解説しています。
・初心者のためのリズム・パターンを見てみる
トータル・プレイ
テンポや譜面が読めないといった総合的な悩みを解説しています。
・初心者のためのトータル・プレイを見てみる
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格
-
ハードロックのリズムのマスター。全て8ビートから派生しています。
ハードロックと聞くと皆さんは どんなことを思い描くでしょうか? 同じロックなのに何が違うのでしょうか? ここでは簡単ですが解説したいと思います。 【ハードロックの始まり】 ハードロックは1960年~1970年代 にかけて確立したジャンル... -
ハイハットの叩き方。オープン・クローズ奏法をマスター!
このページでは 『ハイハットのオープン・クローズ奏法』を解説していきます。 ハイハットのオープン・クローズは 4分音符の裏をオープンにする奏法です。 この奏法は裏にアクセントが置かれ、 歯切れもよく、多くの楽曲で使われてい... -
8ビートと16ビートの違い。ビートの種類と見分け方。
リズムの定義は昔から行われてきて 色々な解釈があります。 このページでは、ドラム初心者の方が 迷わないでいいように 『8ビートの定義とその種類。○○beatの見分け方!』 と題しまして簡単に解説していきます。 ただ... -
ドラムのフィルインの練習とタム移動。スムーズな打ち方のコツ!
フィルインという言葉を 初めて聞く人もいるかと思います。 フィルインは『~を埋める』などの 意味を持つ英熟語ですが ドラムの世界ではリズムパターンを結ぶ 単発なリズムのことを表し我々ドラマーは 『おかず』といった言... -
ドラムの8ビート。基本とその応用をマスターする!
このページでは8ビートと言われる リズムの練習方法をご紹介致します。 この8ビートはポップスで最も多く 使われているリズムになり、 ドラム初心者の人が一番最初に学ぶリズムになります。 是非マスターしてくださいね! 【8...