ドラム初心者の方へ– category –
さあ、これからドラムを始めるぞっ!
と思っていても、
ドラム初心者の人は何を
揃えていけばいいか分かりませんよね?
このページではドラム初心者の人に色々と解説しています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ドラム初心者といっても色々のタイプの人がいます。
純粋に始めたばかりの人、
ある程度時間が経っている人、
他の楽器を経験している人などです。
始めたばかりの人
始めたばかりの人は、初心者用に
書かれたテキストをまずやってみてください。
そのテキストの選び方ですが、
譜面などではなく写真などで
図解してあるタイプのテキストがいいですね。
DVDも付属してあり、それを見ながら
練習すれば飽きも来ずに楽しめると思います。
ドラム初心者の人は譜面より直観力で
練習した方が上手くいきます。
ある程度経験している人人
経験者はドラムの面白さを知っています
から放っておいても上手くなると思います。
ただ注意点は我流でやっていると、
やはり癖のようなものが付いていきますから、
どこかのドラムスクールに通うなど
したほうがいいと思います。
ドラムスクールを選ぶポイントは、先生の分かりやすさです。
体験レッスンなど実施している
スクールがほとんどですから
一度足を運ぶといいかもしれません。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
このカテゴリーについて
主にドラムを始めたばかりの人や
伸び悩んでいる人を対象に、
それぞれの症状に応じた
トレーニング方法や改善策をまとめています。
スティック・コントロール
速いストロークが出来ない、または肉体の痛みが生じるといった『手』に関する様々な悩みにこたえています。
・初心者のためのスティック・コントロールを見てみる
フット・ワーク
バスドラムのテクニックとハイハットのテクニックで、ドラム初心者が陥りやすいポイントを解説しています。
・初心者のためのフット・ワークを見てみる
リズム・パターン
ドラム初心者が知るべきリズムパターンとその練習方法を解説しています。
・初心者のためのリズム・パターンを見てみる
トータル・プレイ
テンポや譜面が読めないといった総合的な悩みを解説しています。
・初心者のためのトータル・プレイを見てみる
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格
-
ドラム初心者の1日目。セットの名称とフットワーク!
このカテゴリーでは 全くドラムが初めての人を 対象として 基礎的なドラミングが 出来るようカリキュラムを 作っています。 1ページずつ毎日チェック しながら練習してみてください。 では、さっそくやっていきましょう。 【ドラムの名称とセッティング】 ... -
ハイハットのアップダウン奏法が疲れる。楽に叩けるポイントを紹介!
ドラム初心者の方から多い質問の中に ハイハットのアップ・ダウンを叩いている最中 腕がプルプルとなって疲れて テンポキープが出来ないと訴える人がいます。 『それは練習不足だよ。』と言われれば そうなのですが、これでは何も解... -
ルーディメンツがなぜ必要なのか? その理由と取り組み方
ドラムをスタートさせ、しばらくすると『ルーディメンツ』という言葉を耳にすると思います。ルーディメンツとは、スネアドラムの奏法をまとめたもので、40種類に分けられます。 アメリカ・ルーディメンタルドラマー協会(NARD)というところが13種類をまと... -
パラディドルの必要性とは? バランス向上の練習がドラミングに影響する。
スティック・コントロール向上のため どうしても避けては通れないテクニックがあります。 その名称は『パラディドル』 といわれるものです。 パラディドルのパラとは、 元々『分ける』という意味があり ディドルとは、『引き... -
ドラムのタムを使用したフィンガリング強化方法
普段、練習パッドやスネアで ルーディメンツなどを トレーニングしている人でも 同じフレーズをタム上で行うと 思うような成果が出ないものです。 その原因は、 ヘッドの貼りと角度などの 位置関係から来ています。 逆に言えば、 タム上で上手くコントロー...