スポンサーリンク

ドラムの手順が分からない。スムーズな動きのための考え方

ドラム 手順

譜面に書かれた音符を叩くとき、
正しい手順というもはありません。

欲しい音が出れば全て正解になります。

しかし、思い描いた音が出せても
実際の演奏で役に立たないと無意味になります。

よくある例として、

コピー譜をプレイするときなど
中々思い通りにいかない場合があります。

このページではストレス無くドラムを
叩くための基本的な手順をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

Contents

基本はオルタネート

16分音符

オルタネートとは『左右交互』を意味し
シングルストロークをいいます。

このオルタネートがスティッキングの土台となります。

オルタネートが良い理由は
各拍の頭に利き腕が来ることです。

流れが止まる人は拍の始まりが
逆になり、筋肉のスムーズな流れが止まります。

8分、3連、16分、6連といった
リズムはこの手順に沿って叩きます。

3連符に関しては各拍が入れ替わり
難しいですが、考え方は同じです。

例)3連符

ドラム 手順

RLR/LRL
×LR×RL
R×RL×L
RL×LR×

例)16分音符

ドラム 手順

RLRL
R×RL
RLR×
RL×L

ドラムセットの場合は注意が必要!

基本は上記のオルタネートをやれば
大丈夫ですが、

ドラムセットの場合は少し手順を
変える必要が出てきます。

たまに基本通りには行かない場合があります。

例えば以下の譜面を見て下さい。

ドラム 手順

通常ですと、

RL×L / R×RL / ×LR× / RLR×

の手順になりますが、
上下左右のタム移動が含まれ

手順がやりにくくなるのです。

このような場合は、

RL×R / L×RL / ×RL× / RLR×

とやるとRL×が連続する形になり
やりやすくなります。

マーチングなどで指定しているとき

マーチングで使われるテクニックは
ルーディメンツと言われるもので

テクニックごとに手順が決められている
ものがほとんどです。

しかし、中にはやりづらいものも
ありますから

指定されている手順をやってみて
決めて下さい。

もし、団体でやる場合は、全員一律
同じ手順ですから、それに従って下さい。

トレーニングとして考える場合

上記の例はあくまでも実践を想定して
の手順になります。

しかし、トレーニングとして考えた場合
オルタネートはむしろやらない方がいいです。

なぜかと言えば、オルタネートは
既に身体に染みこんでいる手順だからです。

よりスティックコントロールを高める
ためには負荷をどんどんかける必要があります。

これは4ウェイコーディネーションにも
大いに役立ちます。

・シンバルレガートを左手で叩き、コンピングを右手でする。

・ルーディメンツの手順を全て足でやってみる。

etc…

手順を少しだけ変えるだけで
ドラミングは難易度が格段に高くなりますから

実践以外はこうした練習方法も効果があります。

特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする