ドラム初心者の方へ– category –
さあ、これからドラムを始めるぞっ!
と思っていても、
ドラム初心者の人は何を
揃えていけばいいか分かりませんよね?
このページではドラム初心者の人に色々と解説しています。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ドラム初心者といっても色々のタイプの人がいます。
純粋に始めたばかりの人、
ある程度時間が経っている人、
他の楽器を経験している人などです。
始めたばかりの人
始めたばかりの人は、初心者用に
書かれたテキストをまずやってみてください。
そのテキストの選び方ですが、
譜面などではなく写真などで
図解してあるタイプのテキストがいいですね。
DVDも付属してあり、それを見ながら
練習すれば飽きも来ずに楽しめると思います。
ドラム初心者の人は譜面より直観力で
練習した方が上手くいきます。
ある程度経験している人人
経験者はドラムの面白さを知っています
から放っておいても上手くなると思います。
ただ注意点は我流でやっていると、
やはり癖のようなものが付いていきますから、
どこかのドラムスクールに通うなど
したほうがいいと思います。
ドラムスクールを選ぶポイントは、先生の分かりやすさです。
体験レッスンなど実施している
スクールがほとんどですから
一度足を運ぶといいかもしれません。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
このカテゴリーについて
主にドラムを始めたばかりの人や
伸び悩んでいる人を対象に、
それぞれの症状に応じた
トレーニング方法や改善策をまとめています。
スティック・コントロール
速いストロークが出来ない、または肉体の痛みが生じるといった『手』に関する様々な悩みにこたえています。
・初心者のためのスティック・コントロールを見てみる
フット・ワーク
バスドラムのテクニックとハイハットのテクニックで、ドラム初心者が陥りやすいポイントを解説しています。
・初心者のためのフット・ワークを見てみる
リズム・パターン
ドラム初心者が知るべきリズムパターンとその練習方法を解説しています。
・初心者のためのリズム・パターンを見てみる
トータル・プレイ
テンポや譜面が読めないといった総合的な悩みを解説しています。
・初心者のためのトータル・プレイを見てみる
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格
-
16ビートのフィルインとシンコペーション・キメ・シカケ
このページでは、 『スロー16ビートのフィルインとシンコペーション』 についてまといめています。 スローテンポの16ビートの場合、 フィルインは今から上げる 10個のタム移動を練習しておけば事が足ります。 ... -
メトロノームの使い方がわからない。合わせ方のコツをご紹介!
メトロノームの役割は正しい タイム感を取得のためにあります。 このページではメトロノームの 使い方、考え方についてまとめています。 歌などは、声帯など身体的な問題で 正しい音程を発生することが難しい人がいます。 い... -
16ビートの刻み方と足の踏み方。様々なパターンを研究してみよう!
このページでは、 色々な16ビートのパターンを 練習していきたいと思います。 前回の16ビートは、 RLRLと叩くミディアムテンポ、 RRRRと叩くスローテンポという お話しをしました。 今回はスローテンポの16ビートを 中心に、 足を複雑にしたパターンと 手... -
16ビートのドラムパターン。2つのリズムのマスターが要!
8ビートはロックやポップの代名詞として 使われました。 これは8分音符がサウンドとリズムの ノリやラフさが歌と非常にマッチしたからです。 16分音符を基調とした16ビートは ラフさよりは繊細さキレといった表現が 似合う音楽にぴっ... -
ドラムで三連符の練習はどうする?奇数連符の考え方を学ぶ
このページでは『三連符』を中心に 具体的な練習方法ご紹介致します。 4分音符、8分音符、16分音符は 偶数の音符ですが、3連符は奇数の音符です。 奇数の音符は最初は、なかなか厄介で 難しく感じるかもしれません。 しかし、...