ドラムでアクセントのフレーズを増やそう~3連符の応用

3連符のアクセント

 

 

このページを最初にご覧なった方は
16分音符から練習を始めてください。

 

以下に16分音符のアクセントページをまとめています。

 

ドラムでアクセントのコツを知りたい。4つの動きが鍵

 

ドラムのアクセント移動~16分音符をソロに使うコツ

 

3連符のアクセントフレーズの
練習を行うと他の音符の理解も深くなり、

 

応用が沢山作れますので是非マスターして下さい!

目次

Contents

3連符のアクセント移動

アクセント【1-1】

3連符1-1

 

 

3連符の1つ目にアクセントを置き、
それを繰り返す練習から始めます。

 

手順はDUTとなり、3連符は
左右の手が拍ごとに入れ替わります。

 

アクセント1つが1番目に
来ることから【1-1】と呼ぶます。

 

アクセント【1-2】

3連符1-2

 

今度は、3連符に2番目にアクセントを置く
【1-2】の練習です。

 

手順はTDUとなり3連符アクセント
移動では最もやりにくい手順です。

 

ドラムでアクセントのフレーズを作る
際はあまり用いられないですが、

 

基礎としては避けては通れない大事なものです。

アクセント【1-3】

3連符1-3

 

 

最後は、3連符の3番目にアクセントを
置く【1-3】の練習です。

 

手順はUTDとなり、この手順が最も大事な手順です。

 

3番目にアクセントを置くことによって
3連符のウラを感じる体質が出来上がります。

 

この3連符のウラは、ジャズ、シャッフル
ファンクなどのノリの部分で威力を発揮します。

 

このノリを知っているのと知らないのでは、全く違ってきます。

 

時間がない時はこの【1-3】だけでもやって下さい。

全フレーズの組み合わせ

一通り基礎のアクセントフレーズを
マスターしたら、総当たり戦を行います。

 

つまり【1-1】に対して【1-2】【1-3】
という具合に全ての組み合わせを練習していきます。

 

3連符の基礎のアクセントフレーズは
3つですのでそう多くはありません。

 

【1-1】と【1-2】
【1-1】と【1-3】
【1-2】と【1-3】

 

という具合に全ての掛け合わせをやっていきます。

 

全てのアクセント移動の組み合わせ
を1小節交代、2拍交代、1拍交代とやっていきます。

 

3連符は左右の手順が入れ替わる関係で
1拍交代などは非常にやりづらくなります。

 

しかし、4ビートジャズや後々出てくる
3拍子のドラムソロにすぐ応用できるため、

 

腰を据えてトレーニングしてください。

【1-1】と【1-2】

3連符1-1-1-2

【1-1】と【1-3】

3連符1-1-1-3

【1-2】と【1-3】

3連符1-2-1-3

リーディングの訓練

3連符のアクセントフレーズの
基礎が終わったら、

 

いよいよドラム譜を使った
リーディングになります。

 

3連符を使ったリーディングには
2種類の楽譜を使用します。

 

それではやってみましょう。

 

3連符を使った例

3連符の読み替え

 

8分音符を使った例

ロックやクラッシク使われる
4分音符や3連符、16分音符は
そのままの符割りで演奏しますが、

 

8分音符の解釈は2通りあります。
特にジャズをプレイする際には

 

8分音符で書かれていても
全て3連符として解釈し演奏します。

 

下の例を参照してください。
上記と全く同じ譜面をつかっています。

 

3連符の読み替え2

 

このような考え方は、ジャズのプ独特な
ものですが、必ずマスターしてほしい箇所です。

 

この項目は理解することは難しいので
よりよい指導者の元で学ぶことをオススメ致します。

 

これで基礎的なアクセント移動の
練習方法はわかったと思いますので、

 

今度はドラムセットへの応用を行っていきます。

ドラムセットへの応用

①アクセント部分をタムタムで打つ。

 

②アクセント部分をバスドラムで叩く。

 

③アクセント部分をシンバルとバスドラムで叩く。

 

上記の①②③に左足のハイハットを加えていきます。

 

a)左足は4分音符を刻む。

 

b)左足は2拍と4拍を踏む。

 

これは、4バースソロや8バースソロに
すぐ応用が可能なフレーズになります。

 

アイデア次第ではあなたのドラミングは
どんどん変化していきますので、

可能な限りご自分で考えてみてください。

 

3連符と16分音符のアクセント移動が
自由自在に操れるようになると、

本当にドラミングが変わります。

 

これがベースとなり益々ドラムの理解が増えるはずです。

 

皆さん、勇気をもって取り組んでください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次