スポンサーリンク

ドラムでメロディを歌う重要性を知っていますか?

ドラム メロディ

ドラムというパートは主にリズムを担当します。

他の楽器はメロディーやハーモニー
といった部分に重きを置きます。

そうした楽器の特性からドラマーは
リズムだけに執着し、

他の音楽の大事な部分を
ないがしろにしている人が多くいます。

実際、ドラム自体の練習で精一杯と言うのも理解できます。

しかし、あなたが上達したければ、
最低でも『歌う』という練習を取り入れないといけません。

スポンサーリンク

Contents

『歌う』ということは一体どのような意味なのでしょうか?

よく歌うドラマーとか、
あのドラムが叩くリズムは歌心があるね!

という表現を耳にしますが、

具体的に数値化できませんから、
なかなか人に伝えることが出来ません。

私が考える『歌う』という意味は
2つの意味があると考えます。

1つはリズム本来の歌い方で、例えば
8ビートだと、『ドッタンドッドタン』というように

リズムの型を歌うやり方です。

あとは、『ン・カッ・ン・カッ』
という感じでメトロノームを裏で歌う方法です。

この方法は、ほとんど全ての人が
ドラムをスタートさせた頃からやっている方法で、

皆さんも良くやっている方法だと思います。

リズムを習得するには
避けては通れない方法ですので、

これからもやってください。

2つ目は楽曲を歌いながら
ドラムを叩くという意味です。

私は『歌う』ということは、
このことを意味しているのだろうと思います。

例えば、リズムしか知らないドラマーと
その歌を熟知しているドラマーのプレイは雲泥の差で現れます。

歌詞の意味から嬉しい、悲しいがわかり、
メロディーやコード、曲の構成を知っているので、

ドラミングの盛り上げ方など、
歌を熟知している方が上手くいくことは

容易に想像できると思います。

しかし、多くのドラマーがこの
歌を歌うということをしていません。

ドラムのテクニックに縛られていまい、
足のダブルキックがとか、パラディドルがとか、

プロドラマーの○○だとか、
そういった一部分しか見れていないのです。

ではどうやったら、
この歌う練習が出来るのかというと、

ただ単純に

『普段のトレーニングに歌を追加するだけ』

で可能になります。

具体的な練習方法

鳩

分かりやすい例として、『鳩』を上げたいと思います。

皆さんも子供の頃よく歌ったと思います。

あの『ぽっぽぽー、はとぽっぽー』という歌です。

ではこの『鳩』をリズム譜として書いてみます。

非常に簡単なリズムで構成されています。

まずこのリズムを『鳩』を歌いながら
スネアまたはトレーニングパッドで練習してください。

出来たら、今度は8分音符、3連符、
16分音符を歌いながらプレイします。

最後は32分音符ですが、
スローテンポの訓練として利用します。

出来るだけ遅いテンポで
余裕で32分音符が叩くことが条件です。

この場合、32分音符は叩けるけれども、
歌を歌うと遅すぎて歌えないという症状がでます。

鳩

これは歌のリズムが正確に
つかめていない証拠ですので、

しっかりと歌詞のリズムと32分音符の
縦のラインが揃えるように歌いながら練習していきます。

以上の練習をシングルでやり終えたら、
ダブルストローク、パラディドルと変化させて練習していきます。

なお、このメソッドは、ジャズ・ドラマーのアラン・ドーソン氏のメソッドです。

これは私の師匠、YAS岡山さんから
教えていただき、

今でもスタンダードの歌を覚える際は、
この方法を利用して歌を覚えます。

一旦歌を歌えるようになると、
シンガーの気持ちが分かるようになります。

そうすると、余計なリズムは出なくなりますし、

盛り上げたいときには、それ相応な
リズムがプレイできるようになりますから、

是非皆さんのトレーニングに取り入れてください。

特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
川端敏宏の所持資格

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする